草加ハイキングの会
最終更新日:2025年6月10日
令和7年4月1日時点、草加を中心に近郊にお住まいの会員数42名(女性:25名・男性:17名)、最高齢92歳から最年少50歳、
平均年齢73.1歳の「草加ハイキングの会」です。
入会希望の方は、草加ハイキングの会 会則と、 家族同意書・入会申込書を熟読し会の趣旨をご理解のうえで入会してください。
本会は、会員全員が公益財団法人スポーツ安全協会
のスポーツ安全保険に加入して頂きます。
(本保険の加入手続きと費用は、年会費から一括して処理します)
登山に参加する者は、(社)日本山岳協会に入会し、山岳共済保険のハイキングコースに加入下さい。日山協 山岳共済会事務センター 左側の「WEBからの共済会・保険の申し込み」を選択して手続きできます。
ハイキングコース タイプ T(個人賠償保険付き) 又は、タイプX(個人賠償保険無し)の加入を推奨
(参加者は、各自で加入手続きを行って下さい)
入会希望の方にはお試し山行を実施しております。是非参加して見て下さい。
■ 6月15日(日) 松戸本土寺紫陽花 ハイキング
■ 6月22日(日)〜23日(月) 戦場ヶ原クリン草 ハイキング(草加自然の家1泊)
■ 7月 2日(水)〜3日(木) 平標山から仙ノ倉山 1泊2日登山
■ 7月 6日(日) 旧日光街道杉並木ハイキング(下今市〜日光)
■ 7月10日(木)〜11日(金) 尾瀬至仏山(2,228m)竜宮小屋1泊登山 (鳩待峠→アヤメ平→竜宮→至仏山→鳩待峠)
■ 7月27日(日)〜28日(月) 富士山1泊登山 (富士宮口→9合目泊→お鉢巡り→宝永山→富士宮口下山)
■ 7月31日(木)〜8月1日(金) 北アルプス唐松岳・八方池1泊2日登山
■ 8月8日(金)〜9日(土) 八ヶ岳硫黄岳(2,760 m)1泊2日登山
■ 8月29日(金)〜30日(土) 北アルプス乗鞍岳(1泊2日)登山(登山
本年度予定の詳しくは、草加ハイキングの会年間計画書 2025年4月〜2026年3月 を参照下さい。
連絡先: 草加ハイキングの会事務局 へメールを下さい。
(事務局からの返信メールが2、3日しても届かない場合には受診拒否となっていないか確認下さい)
年間計画表、実施コメント&集合写真
令和7年(2025)年度
令和6年(2024)年度
令和5年(2023)年度
令和4年(2022)年度
令和3年(2021)年度
令和2年(2020)年度
平成31年/令和元年(2019)年度
平成30年(2018)年度
平成29年(2017)年度
平成28年(2016)年度
平成27年(2015)年度
平成26年(2014)年度
■ 2025年6月8日(日) 第22回荒川ウォーク (長瀞→葛西臨海公園)
梅雨に入る直前で雨が少し落る蒸し暑い朝に12名の参加が有りました。
西新井駅から赤羽行のバスに乗り鹿浜橋からスタート、寺社をめぐり北千住駅にゴールしました。
北千住でピザと生ビールで乾杯!春の荒川ウォーキンクは終了、また秋に再開します。
■ 2025年6月1日(日) 浅草から水上バスで浜離宮 ハイキング
水上バス乗船時間まで浅草界隈を散策しましたが外国人観光客で溢れかえっており、浅草の人気の高さに驚きました。
水上バスで隅田川下りを楽しみ、浜離宮・旧芝離宮を訪れました。両庭園とも江戸の風雅を感じる名庭園でした。
増上寺参拝後、東京タワーの真下を抜け、神谷町駅から帰途につきました。
■ 2025年5月24日(土) 清酒力士蔵祭り2025 (加須市の酒蔵釜屋)
6年ぶりに開催された加須市の酒蔵、釜屋の「力士蔵祭り2025」に14名で参加しました。
5月下旬で季節は既にビールですが、曇り空の爽やかな風で日本酒を美味しく頂いてきました。
ハイキングは、駅から酒蔵迄の往復6kmを歩き、加須の田んぼや麦畑を見て楽しみました。
■ 2025年5月18日(日) 富士吉田旧登山道馬返しから5合目 登山(馬返しまでタクシー・5合目からバスで下山
恒例の富士山旧富士吉田登山道馬返しから5合目登山に、お試し参加2名を含め6名の参加が有りました。
5合目佐藤小屋からスバルライン駐車場に抜けられない為、佐藤小屋折返しの往復登山と成りました。
前日の大雨で洗い流された新緑と澄んだ空気を目いっぱい楽しめた山旅でした。
■ 2025年5月11日(日) 第21回荒川ウォーク (長瀞→葛西臨海公園)
4月13日は雨で中止でしたが今回は晴れて、お試し参加者を含め13名の参加が有りました。
埼京線の戸田公園駅をスタート、戸田橋親水公園で1回目・山領水門メモリアルパークで2回目・赤羽岩淵水門で3回目の休憩を取り、持参のアルコールを楽しく頂きました。
ゴールは環七の鹿浜橋でバスに乗車、西新井駅で解散しました。
■ 2025年5月4日(日) 館林茂林寺・つつじが丘公園 ハイキング
大型連休の中、18名の参加で 茂林寺、つつじが岡公園ハイキングを楽しみました。
スタートは「文福茶釜」の童話で知られる茂林寺」。
境内に足を踏み入れるとユーモラスなたぬきの群像が出迎えてくれました。
境内参拝後、茂林寺沼からつつじが岡公園迄のウォーキング。
つつじが岡公園は「つつじ祭り」が開催中で大勢の人で賑わっておりましたがつつじは残念ながら花の見頃を過ぎていました。
続いて、「田山花袋記念文学館」「向井千秋記念こども科学館」を見学し、日本文学と宇宙科学の教養を身に着け館林駅から帰途につきました。
■ 2025年4月26日(土)〜28日(月) 神津島・天上山夜行2泊3日 ハイキング
5名の参加で東京港の竹芝桟橋を22時に出航する "さるびあ丸" に乗船し神津島・天上山のハイキングに行ってきました。
途中、大島→利島→新島→式根島に立寄り、朝10時に神津島へ到着。
今回は前浜側の神津島港でなく多幸湾側の三浦漁港に着き民宿の車で黒島登山口に送っていただきました。
多幸湾の白い砂浜、天上山の素晴しい景観を最初に見られた事は思い出に残るものでした。
登山口から黒島10合目まで登りきると天上山の周回トレッキングコースに入り色々な景色が楽しめました。
表砂漠、裏砂漠、裏砂展望地、新東京百景展望地、天空の丘、最高地点(571.8m)どこからの展望も素晴しいものでした。
宿泊先には、16時頃に到着、冷えたビールと金目ダイの煮付けを美味しくいただきました。
翌日は又、多幸湾側の三浦漁港から来た時の逆コースで竹芝桟橋へ。着くとあいにくの雨でしたが無事予定通り帰宅できました。
■ 2025年4月20日(日) 玉川上水 ハイキング
雨天等で計画の中止が続いた為、今年度初めてのハイキングとなりました。
20名の参加で、福生から拝島間の玉川上水・多摩川沿いを歩きました。
福生駅から玉川上水に架かる宮本橋、田村酒造場を過ぎ多摩川河川まで進みました。
田村酒造場の煙突と黒板塀は趣があり歴史を感じます。新緑の中、多摩川沿いを川風に吹かれながら歩くのは気分爽快です。
昼食後は、縞屋の滝、ホタル公園、熊川神社、熊川分水、千手院を見学:参拝。締めは石川酒造見学です。
ここでは日本酒の試飲や地ビールが楽しめました。程よい気分で拝島駅から帰途につきました。