草加ハイキングの会
最終更新日:2023年9月26日
令和4年4月1日時点、草加を中心に近郊にお住まいの会員数46名(女性:24名・男性:22名)、最高齢90歳から最年少48歳、
平均年齢71.4歳の「草加ハイキングの会」です。
入会希望の方は、草加ハイキングの会 会則と、 家族同意書・入会申込書を熟読し会の趣旨をご理解のうえで入会してください。
本会は、会員全員が公益財団法人スポーツ安全協会
のスポーツ安全保険に加入して頂きます。
(本保険の加入手続きと費用は、年会費から一括して処理します)
登山に参加する者は、(社)日本山岳協会に入会し、山岳共済保険のハイキングコースに加入下さい。日山協 山岳共済会事務センター 左側の「WEBからの共済会・保険の申し込み」を選択して手続きできます。
ハイキングコース タイプ T(個人賠償保険付き) 又は、タイプX(個人賠償保険無し)の加入を推奨
(参加者は、各自で加入手続きを行って下さい)
入会希望の方にはお試し山行を実施しております。是非参加して見て下さい。
新型コロナウイルス感染症の5類感染症への変更に伴い、通常状態での対応が一般化されますが■10月 1日(日) 日の出山から金毘羅尾根 ハイキング
当会としましては、状況に応じた感染防止対策に従って計画イベントを実施します。
■10月 8日(日) 第14回荒川ウォーク(長瀞→葛西臨海公園)
■10月15日(日) 日光田母沢御用邸周辺 ハイキング
■10月22日(日) 箱根湯坂路ハイキング
■10月29日(日) 四阿(あずまや)山(2,354m)登山
■11月 5日(日) 大山阿夫利神社から日向薬師ハイキング
■11月12日(日) 第15回荒川ウォーク(長瀞→葛西臨海公園)
■11月19日(日) 成田芝山散策ハイキング
■11月26日(日) 東京下町巡り(深川不動尊〜南千住)ハイキング
■12月 3日(日) 高尾山ハイキング
■12月17,18日(日,月) 花嫁街道烏場山忘年ハイキング
本年度予定の詳しくは、草加ハイキングの会年間計画書 2023年4月〜2024年3月 を参照下さい。
連絡先: 草加ハイキングの会事務局 へメールを下さい。
■ 9月24日(日) 日和田山・巾着田曼珠沙華・鎌北湖 ハイキング
ハイキングには22名が参加しました。
ぐっと気温が下がり快晴の一日で、今年一番のハイキング日和でした。高麗駅から巾着田に向かいました。
駅から曼珠沙華を見に行く人たちで混雑しており、花を見に行く人と近くの高麗郷古民家を見学する人と二手に分けることにしました。
曼珠沙華は満開ではありませんでしたが、十分に見応えのあるものでした。
その後古民家で合流し、日和田山・物見山・北向地蔵・鎌北湖の順に山歩きを楽しみました。
鎌北湖から東毛呂駅までは平坦で距離も長く気温も上がり大変でしたが、無事に駅にたどり着くことが出来ました。
■ 9月17日(日) 岩櫃山(いわびつ:803m) ハイキング
9月半ばになっても真夏日が続く中、10名が参加して岩櫃山ハイキングを実施しました。
天候は曇り、暑さも少し過ごし易いかと話しながら吾妻線郷原駅へ、群馬県でのハイキングは稀でさすがに遠い。
岩櫃城本丸跡までのコースでは冥加や栗をとりながら楽なものでしたが、昼食を済ました以降のコースは大変でした。
鎖場やはしごのかかる難コースの連続。低山ながら頂上での絶景は素晴らしいものでした。
頂上からの下山コースは更に急な難コースで予定時間を大幅に超過しましたが皆が無事下山できました。
■ 9月10日(日) 開運の山三ツ峠(1,785.2m) ハイキング
三ツ峠山に裏登山口の三坂みち三ツ峠登山口から5名で登ってきました。
車利用なので三ツ峠登山口の往復で楽ちんな登山となりました。
三ツ峠山の名前の由来、開運山・御巣鷹山・木無山の3ピークを踏んできました。
往路の車内からは見事な富士山を見ることができましたが、頂上では雲の中、残念!
■ 9月3日(日) 笹子雁ヶ腹摺山 (ガンガハラスリヤマ) ハイキング
天気は曇り、夕方から雨模様との予報の中12名で実施しました。
笹子駅からバスで5分位で登山口に到着。薄日が射す森の中をGPSと赤いリボンを頼りに頂上を目指しました。
急登また急登と続き厳しい試練でしたが、途中に美味しそうなキノコがあちらこちらにあり心を和ませてくれました。
何とかかんとか急登を登り切り、頂上でハイタッチをしたり皆凄い達成感を味わいました。
昼飯後、急坂や狭く滑りそうな山道を下山することになり、登り以上に神経を使いました。
今回の山では他の登山客には全く会わず、希少な山の様に思いました。
予想以上の厳しい山でしたが、雨にも降られず全員無事帰宅出来た事に感謝。
■ 8月23日(水)〜8月25日(金) 北アルプス燕岳登山
アルプスの女王と呼ばれている「燕岳」登山に13名が挑戦。
1日目は青春18きっぷを利用しローカル線とバスを乗り継ぎ「有明荘」に宿泊。
2日目は「燕山荘」を目指し登山開始。いきなりの急坂で汗が噴き出す。さすが北アルプス3大急登。
「合戦小屋」迄苦戦しながら登り「合戦小屋」で名物のスイカを食べ英気を養う。
さらに急登な登山道を進み宿泊先の「燕山荘」に到着。
3日目は荷物をデポし燕岳山頂に向かう。山頂からは槍ヶ岳をはじめ北アルプスの名峰が見渡せる360度の大パノラマ。
景観に名残を惜しみ往路と同じルートで下山開始。
疲れた足に急坂の下りはしんどく時間が掛りバスの時間にぎりぎりセーフでした。
■ 8月2日(火)〜8月4日(木) 北岳2泊3日登山
元気な8名で第2の高峰北岳(3,193m)に登ってきました。
新宿バスタから高速バスで甲府へ、バスを乗り継いで広河原へと向かいました。
広河原で昼食後登山を開始したのですがいきなり急登の連続で、御池小屋到着まで長い道のりでした。
2日目も快晴、大樺沢二俣から北岳バットレスを仰ぎ見て雪渓からの涼風を受けながら頂上を目指しました。
北岳肩ノ小屋で昼食後手ぶらで頂上へ、それまでの素晴らしい展望が一瞬のうちにガスに覆われてしまい頂上からの展望は有りませんでした。
3日目も快晴、元気に小屋を出たのですが歩みが遅く、14時発のバスに間に合わない心配をしながらも全員無事に20分前にバス停に到着しました。
女性たちは元気に歩いてくれましたが、男どもは疲労困憊の体たらく、元気な女性たちに完敗しました。
■ 7月23日(日) 銚子地球が丸く見える ハイキング
20名の参加で銚子ハイキングを楽しみました。
銚子駅からレトロな銚子電鉄に乗車し外川駅で下車。
「外川ミニ郷土資料館」で館長から銚子の町の概要や歴史についてレクチャーを受けました。
青い海を眺めながら「地球の丸く見える丘展望館」迄ハイキング。
展望台からは360度の大パノラマが広がり地球の丸さが実感できました。
犬吠埼灯台から君ヶ浜しおさい公園を散策し銚子駅から帰路につきました。
■ 7月19日(水)〜7月20日(木) 富士登山
恒例の富士登山に女性4名を含め9名で登ってきました。
天気は良く見晴も最高でしたが途中から強風にあおられて小屋にたどり着くまでに体力を消耗しました。
2日目は雲海から昇るご来光を見てから出発、昼から雷雨の予報と昨日の疲労で吉田口頂上から吉田口に下山となりました。
初参加の若い方は剣が峰を登り、お鉢を回ってこれたので良かった!
剣ヶ峰山頂を踏めなくて心残りの富士登山でした。
■ 7月2日(日) 三浦半島最高峰大楠山 ハイキング
天気は未明まで雨でしたが晴れに転じハイキングを実施しました。参加者は30名となりビックリ。
横須賀線衣笠駅からスタート、衣笠山公園を登りぬかるみを下山して大善寺/衣笠山城址は省略。
快晴の中、横須賀菖蒲園まで歩き昼飯を食べリフレッシュ。
メイインの大楠山に標識を頼りに無事頂上へ到着、相模湾、房総半島等を見ることが出来ました。
下山途中の展望台からも三浦海岸や大島もクッキリ、富士山も見え最高の景色でした。
その後の下山は最悪、コースはメチャクチャぬかるみ足が取られ予定時刻を1時間遅れました。
しかし、全員転ばずに無事下山出来たのも日頃鍛えている皆様方のお陰です。(感謝)
■ 6月25日(日) 出流山満願寺 ハイキング
晴れて暑い日が予想されるなか22名が参加しました。
栃木駅より車窓に子連の猿、小鹿を見て1時間、出流観音のバス停につきました。
山門にて集合写真を撮り本堂に参拝して山道を奥の院へ。
ここで剣が峰へ行く組と行かない組に別れ、剣が峰を目指して出発しましたが、林道が崖崩れのため通行止めで断念。
帰のバスの時間を指定して自由行動とし、各自蕎麦を堪能しました。
結局、全員同じバス、にて帰路につきました。
■ 6月18日(日) 関八州見晴台から顔振峠 ハイキング
6月に入って日曜日は天候に恵まれ、18日は飯能・吾野にある「関八州見晴台から顔振峠ハイキング」実施しました。
日中の最高気温は30℃を超える暑さの中22名が参加しました。
山は木に囲まれ、日陰となっていますがそれでも気温が高く休憩と給水を多く取りつつ、見晴台に向かいました。
関東三大不動山一つである高山不動尊に立ち寄りハイキングの無事をお祈りしましたが、この先道しるべが完全ではなく若干迷いました。
それでも目的地である関八州見晴台に到着。
ここの標高は771.1mで関東の八州(相模 武蔵 常陸・・・)見晴らせるだけあって、素晴らしい山々景観を見ることが出来ました。
帰途は顔振峠より西武線吾野駅に下り、全員体調不良、ケガもなく無事下山出来できました。
みんな夏のハイキングを体験出来たことと思います。
■ 6月6日(火)〜13日(火) ミヤマキリシマ南九州旅行 (7泊8日)
7泊8日で坊がつる、韓国岳、開聞岳を登る予定でしたが、台風2号の大雨で登山道は泥海と化しており大変な山旅でした。
雨の日も多くて韓国岳、開聞岳は麓より眺めるだけで登りませんでした。
今回は坊がつるのミヤマキリシマを見るのが目的なので概ね目的達成としました。
■ 6月8日(木)〜9日(金) 水芭蕉の尾瀬ヶ原と尾瀬沼1泊 ハイキング
10名の参加で尾瀬ヶ原と尾瀬沼のハイキングを楽しみました。
1日目は鳩待峠から尾瀬ヶ原に入り、山ノ鼻からヨッピ吊り橋・竜宮・見晴まで水芭蕉を見ながらの木道歩きで、
至仏山と燧ケ岳が雄大な姿を見せていました。 宿泊先は「尾瀬小屋」。夕食が素敵でした。
翌日は、三条の滝へ向かう計画でしたが、泥濘な悪路が予想された為尾瀬沼から大江湿原・沼山峠のルートに変更しました。
両日とも雨に降られずまた残雪も無く快適なハイキングでした。
■ 6月4日(日) 第12回 荒川ウォーク (長瀞→葛西臨海公園)
台風一過の快晴に恵まれて13名の参加が有りました。
北本駅からスタート、バスで北本自然観察公園に到着、スタートとなりました。
台風の大雨で河川敷は水没かと思われましたが、前回青々としていた麦畑が黄金色に実っていました。
最高齢の90歳を筆頭に、上位4名が参加して元気に歩きました。
■ 5月28日(日) 鎌倉アルプスから衣張山 ハイキング
北鎌倉駅から19名でスタート、天気は曇りですがハイキング日和となりました。
最初に明月院の紫陽花を鑑賞、人気スポットの「悟りの窓」の写真も撮れ最高です。
そして山中を歩き、勝上獄展望で一休み、大平山まで行き広場で昼飯を食べました。 獅子舞の谷を下って荏柄天神社を参拝、2度目の山衣張山に向い多くの倒木が道を妨げてましたが無事頂上に着き、相模湾と薄っすら富士山を見ることが出来ました。
その後名越切通しを通ってゴールの鎌倉駅に向かいました。
■ 5月27日(土) 富士吉田旧登山道馬返しから6合目 登山
恒例の富士登山馬返しから6合目は、5月14日が雨の為27日の土曜日に12名の参加で行いました。
今年の富士山は雪が少なく6合目で残雪を見つけることができました。
初富士登山の女性が多く参加しますので、7月の富士登山が楽しみです。
■ 5月21日(日) 鹿沼・岩山(岩登りのゲレンデ) ハイキング
週末の天候不順が続き3週間ぶりに、延期となっていた鹿沼・岩山ハイキングを実施しました。
薄日が差すハイキング日和のなか、18名が参加しました。
鹿沼・岩山はロッククライミングの練習場として知られ、それに果敢に挑戦しましたと言いたいところですが、我々は登りやすいハイキングコースを進みました。
ところがやはり岩山でした。
連続する岩場で苦戦し、目的である一番岩に到達するのが難しくなり、2番岩場で昼食・休憩を取り残念ですが、引き返し下山しました。
新鹿沼駅に戻る途中、庭先に作られている素晴らしいローズガーデンの中を見させていただき、疲れた身体がしばし癒やされました。
大変な岩場に挑戦し、それぞれに充実感を得られたことと思います。
全員ケガもなく無事に帰路につけたのが何よりです。
■ 4月23日(日) 高川山 ハイキング (富士急禾生駅〜JR初狩駅)
薄曇りという、天候みめぐまれ。富士急禾生駅をスタート。
熊峠を登り下りし足慣らしをして、古宿に着き、此処から本格的に登り初めました。
林道を40分登り、樹林帯の中を、沢を渡り、ジグザグに登りして、70分で頂上へ
展望は360度あり周囲の山々良くみえましたが、富士山は霞にせいか見る事ができません。
昼食後、JR初狩駅を目指して、下山開始し女坂をくだり70分ほどで車道に、さらに
25分で初狩駅に、予定より、1本早い列車で帰路につきました。
登り下りも適当な急こう配で、山を満喫できました。
■ 4月16日(日) 羽村堰と玉川上水 ハイキング
前日からの雨も止み、曇り空の中青梅線小作駅からハイキングスタート。
阿蘇神社、一峯院を廻り、壮大なチューリップ畑は圧巻でした。
昼飯は羽村堰周辺の休憩所で食べ、心地よい風に吹かれながら多摩川沿いを歩き、博物館や清岩院を散策しました。
■ 4月9日(日) 第11回 荒川ウォーク (長瀞→葛西臨海公園)
荒川ウォークに最高参加人数24名の参加が有りました。
晴天に恵まれましたが前夜からの北風で寒い朝でした。
今日は冷えたビールより熱燗かなと思いましたが気温が上がり旨いビールを頂きました。
高尾さくら公園で満開の八重桜の下で楽しいひと時を過ごしました。
■ 4月4日(火) 番外!青春18きっぷ只見線で雪見酒!飲み鉄の旅
雪深い1月前半に計画したのですが只見線が不通で、やっと4月になってからの実施となりました。
深々と降る雪景色を見たかったのですが、早春の雪景色を堪能してきました。
朝6時17分南越谷発で、電車の遅れはなく22時7分無事草加に帰着しました。
総乗車距離は610.8kmで、東京駅から明石駅までの距離に匹敵します。
■ 4月2日(土) 日本初の西洋式競馬場跡地の根岸森林公園 ハイキング
曇り空の中、25名の参加で、初春の横浜を桜木町から根岸森林公園を目指して歩きました。
横浜三塔では横浜市開港記念会館(ジャック)は改装中で見学はできませんでしたが、県庁(キング)の建物を見ながら横浜税関(クィーン)へ。
丁度、開館時間で見学ができ皆さん熱心に見学をしていました。山下公園はチューリップをはじめ季節の花々が競い合って誇らしげに咲いていました。
港の見える丘公園へは高低差35mとは言えアップダウンが結構キツイ登りでした。
根岸森林公園では、満開の桜と暖かな日差しが出迎えてくれ、疲れが飛んでしまいました。素晴らしい一日が過ごせた春の一日でした。